top of page

山下洋輔 × スガダイロー ピアノデュオ

 

日本ジャズ界二大ピアニストによる、斬るか斬られるかの真剣勝負!

山下洋輔 YOSUKE YAMASHITA / PIANO

1969年、山下洋輔トリオを結成、フリー・フォームのエネルギッシュな演奏でジャズ界に大きな衝撃を与える。国内 外の一流ジャズ・アーティストとはもとより、和太鼓やシンフォニー・オーケストラとの共演など活動の幅を広げる。88年、山下洋輔ニューヨーク・トリオを 結成。国内のみならず世界各国で演奏活動を展開する。

 

2000年に発表した自作協奏曲を佐渡裕の指揮により04年にイタリア・トリノで再演。06年オーネット・コールマ ンと、07年にはセシル・テイラーと共演。08年「ピアノ協奏曲第3番<エクスプローラー>」を発表。09年、一柳慧作曲「ピアノ協奏曲第4番 "JAZZ"」を世界初演。歴代メンバー総出演の「山下洋輔トリオ結成40周年記念コンサート」を開く。13年、ニューヨーク・トリオ結成25周年アルバ ム『グランディオーソ』をリリース。14年にはスペシャル・ビッグバンドのCD『ボレロ|展覧会の絵』をリリースし、コンサート・ツアーを開催する。15 年2月、スロバキア、チェコでコンサート。

 

99年芸術選奨文部大臣賞、03年紫綬褒章、12年旭日小綬章受章。国立音楽大学招聘教授。演奏活動のかたわら、多数の著書を持つエッセイストとしても知られる。

スガダイロー DAIRO SUGA / PIANO

1974年生まれ、神奈川県出身。洗足学園ジャズコースで山下洋輔に師事、卒業後は米ボストンバークリー音楽大学に留学。帰国後「渋さ知らズ」や「鈴木勲OMA SOUND」で活躍し、坂田明や森山威男、小山彰太、田中泯らと共演を重ねる。

 

2008年、初リーダーアルバム『スガダイローの肖像』(ゲストボーカル・二階堂和美 3曲参加)を発表。2010年には山下洋輔とのデュオライブを実現。スガダイロートリオ(東保光 b、服部マサツグ ds)での活動のほか、向井秀徳(ZAZEN BOYS)、七尾旅人、中村達也(LOSALIOS、ex:BLANKEY JET CITY)、志人(降神、TriuneGods)、灰野敬二、U-zhaan、仙波清彦、MERZBOW、吉田達也(ルインズ、是巨人、ZENI GEVA)らと即興対決を行う。

 

2011年に『スガダイローの肖像・弐』でポニーキャニオンからメジャーデビューを果たし、2012年には初のソロ・ピアノ作品『春風』、志人との共作アルバム『詩種』、2013年自己のトリオにて『刃文』、2014年『山下洋輔×スガダイロー』『GOLDEN FISH』をVelvetsun Productsよりリリース。

  • White Facebook Icon
  • White SoundCloud Icon
  • White Twitter Icon

増尾好秋 Power Spot

 

ジャズギタリスト増尾好秋が日本で初めて結成したオリジナルバンド

増尾好秋 YOSHIAKI MASUO / GUITAR, VOCAL

1946年生まれ、東京都出身。ジャズピアニストの父を持ち、幼少の頃より音楽に親しむ。早大モダンジャズ研究会在籍中に渡辺貞夫グループの正式メンバーに大抜擢されてプロ入り。一躍スター的人気を博す。1971年にニューヨークへ渡り、モダンジャズの巨匠ソニー・ロリンズのバンドに通算6年間在籍するほか、リー・コニッツ、エルビン・ジョーンズ など数々のビッグアーティストと共演し「世界のマスオ」として活躍。

 

70年代後半から、初めて組んだ自己のバンドで次々とヒットアルバムを制作。その人気 を不動のものとする。感性のままナチュラルで伸びやかに歌うギター、幅広い表現力、その音楽性は懐が深い。ジャンルを超越したそのギタースタイルは、多く の若手ジャズギタリストにも影響を与えている。自然体で飾らない人柄、人懐っこい笑顔に魅了されるファンも多い。85年よりニューヨークに本格的なレコー ディングスタジオを所有し、知る人ぞ知る名プロデューサーとしても活躍。スタジオでの仕事が忙しくなり思うように演奏活動できない時期が長かったが、 2008年、スタジオ閉鎖により100%ギタリストに復帰し、演奏活動を本格的に再始動。同年に設立の自主レーベル Sunshine Ave. Label から『Life is Good』、『I'm Glad There Is You』を発表している。

 

2012年に30年ぶりの自己バンドとなるPower Spotを日本で結成。現在もアメリカに拠点を置きながら日本でも精力的に演奏している。

  • White Facebook Icon

黒瀬香菜 KANA KUROSE / ORGAN, KEYBOARD

1988年生まれ、北海道出身。3才からエレクトーンを習い始め、幼少より多くのステージに立つ。ヤマハエレクトーンコンクール全国大会にも出場。洗足学園音楽大学ジャズ科在籍中にギタリスト道下和彦に才能を認められ、道下和彦の率いる『Bay Guitars』のオルガン・キーボードとして活動を始める。在学中から様々な著名なミュージシャンたちと共演を果たす。

 

並外れたリズム感と確かなテクニック、音楽的な幅の広さには定評がある。演奏活動の一方で作曲・アレンジ・プロデュースの仕事も精力的に手がけている。

 

2010年にデビューアルバム「Sp-Uni」を発表。2014年6月14日、ベガミュージックエンタテインメントより「Keep Me Out」をリリース。8月9日、初音ミク〜マジカルミライ2014〜バックバンドで参加。Salena Jonesバックサポートメンバーで参加。

 

現在はリーダーバンドSp-Uni、道下氏とのcanatrioをはじめ様々なバンドで横浜や都内近郊を中心にLive活動をしている。

 

  • White Facebook Icon
  • White YouTube Icon
  • White Twitter Icon

日野賢二 KENJI HINO / BASS

東京都出身。日本ジャズ界の大御所であり世界的なジャズトランペッター日野皓正の二男として生まれ、7歳の時に家族とニューヨークに移り住む。9歳でトランペット、14歳でピアノ、ドラムをはじめ、高校ではミュージック&アーツでジャズ・フュージョンを学ぶ。16歳でベースに転向。17歳の時にジャコ・バストリアスに師事。1988年よりプロ活動を開始。以来、様々なミュージシャンと共演、アルバムのプロデュースも手がける。

 

2003年5月、ユニバーサルミュージックより「JINO in WONDERLAND」でメジャーデビューし、その洗練されたスラップ・テクニックに注目が集まる。同年よりAIのライブツアーをサポート。バンドでのライブアレンジも手がけている。また、2004年11月には本人自身のインディーズ・レーベルJINO JAM RECORDSよりZEEBRAとのコラボレーションCD「GO FOR GOLD!!」発売などジャンルやスタイルにこだわらない活動を見せる。一方でTOKU(vo, fh)、小沼ようすけ(g)、秋田慎治(pf)、大槻カルタ英宣(ds)らとともにTKYを結成。2005年ファーストアルバム「TKY」をSONY JAZZより発売。

 

  • White Facebook Icon
  • White YouTube Icon

北井誉人 KUNITO KITAI / DRUMS

1995年生まれ、奈良県出身。小学校の音楽部で打楽器と出会い、小中高校生まで9年間の吹奏楽経験ののち国立音楽大学ジャズ専修に入学。幼い頃、母親の影響でカシオペアを聴き9歳よりドラムを叩き始める。

 

現在、神保彰、高橋徹に師事。

 

  • White Twitter Icon

海老原淳子 JYUNKO EBIHARA / VOCAL

栃木県出身。4歳からオルガンを始め、9歳の時にジュニアプレイヤーとしてデビュー。12歳でビクトロンコンクールジュニア部門全国大会で優勝。大学在学中にアニタ・オディを聴いてジャズに目覚め、その後デキシーランドジャズのピアニストとしてデビュー。この頃、花岡詠二(cl)氏に見出され、以前から好きだった歌を本格的に始める。花岡詠二とスイング四重奏団などベテラン陣との共演を重ねる。1990年、単身ニューヨークに渡り、ルー・ドナルドソン(as)やハーマン・フォスター(p)らと共演しマンハッタン各地で好評を得る

 

2005年9月、増尾好秋プロデュースのもとNYで録音した初リーダーアルバム「Without Tou」「I Wish〜私の願い」を増尾好秋のSunshine Ave. Labelよりリリース。日本人離れしたフィーリング、小柄な身体から発するパワフルでパンチの効いた歌声は多くの人の心を捕らえてやまない。歌のみならずジャジーでポップ且つファンキーなピアノや、おちゃめでジョークの効いた話術などもファンを魅了している。

 

  • White Facebook Icon

峰厚介スペシャルユニット

峰厚介 KOUSUKE MINE / T.SAX

1944年生まれ、東京都出身。中学時代ブラスバンド部に入りクラリネットを吹き始める。17歳頃にはクラリネットでバンドのアルバイトを始め、この頃よりアルトサックスも吹き始める。高校2年の頃、ジャズ喫茶でレコードを聴いたのがジャズとの出会いである。

 

1963年ジャズバンドに入りジャズクラブで演奏を始め、1969年にピアニスト菊池雅章に見出され彼のバンドに加入し、人気を決定づける。1970年には初のリーダーアルバム「MINE」を発表する。この年、スィングジャーナル誌の読者人気投票アルトサックス部門で渡辺貞夫に次ぐ第2位となり、新人アルトプレイヤーとして注目を集める。1973年ニューヨークに渡り2年間滞在する。1975年帰国後すぐに自己のグループを結成して演奏活動を開始。1978年本田竹曠らとネイティブ・サンを結成。アルバム制作など精力的な活動でジャズ・フュージョングループとして人気を博す。その後、本田竹曠、岡田勉らとカルテットを結成。1992年自己のリーダーグループ峰クインテットを結成。1993年同グループによるリーダーアルバム「Major to Minor」を発表し、この年のスィングジャーナル誌ジャズディスク大賞の日本ジャズ賞を受賞する。

 

現在、自己のグループ以外にも渋谷毅オーケストラをはじめ、数多くのセッションに参加している。

板橋文夫 FUMIO ITABASHI / PIANO

1949年生まれ、栃木県出身。国立音大在学中よりジャズ活動を始め、1971年渡辺貞夫クインテットでプロデビュー以降、日野皓正クインテット、森山威男カルテットを経て自己のトリオで活躍。

 

1982年ソロアルバム「わたらせ」を発表。同時に全国横断101ヶ所「渡良瀬一人旅ツアー」を敢行。全国的に注目を集め話題となる。1984年には板橋文夫ジャズ・オーケストラを結成。1985年からはエルビン・ジョーンズ(ds)、レイ・アンダーソン(tb)など世界的なミュージシャンとのワールドツアーを成功させ国際的な活動に入る。1989年、峰厚介(ts)、井野信義(b)、村上寛(ds)とフォーサウンドを結成。「ライブ・アット・モブス」を発表。1990年代に入るとアジアでの活動も広げ、韓国・インドネシア・タイ・香港などで「地球を救うコンサート」や「タイ国王継承50周年記念祭」のフェスティバルに招待される。1997年、ニューヨーク・パリ・ローマ公演。その後、ヨーロッパ各地のジャズフェスティバルに出演し高い評価を得る。2000年、第八回「横浜ジャズプロムナード<板橋文夫・大地の歌〜アフリカの風>」では総勢23名の板橋文夫ミレニアムJAZZオーケストラを結成。"アフリカ組曲"初演。2005年から活動を始めたカルメン・マキ(vo)、太田恵資(vi)とのユニットで全国ツアーを敢行。大好評を得ている。

  • White Twitter Icon

瀬尾高志 TAKASHI SEO / BASS

1979年生まれ、北海道出身。コントラバスを藤澤光雄に師事。2001年、キューバ・アメリカ各地を旅しながらセッション・ライブを重ねる。2006年、横浜プロムナードコンペティションに石田幹雄トリオで出演し、グランプリと横浜市民賞を受賞。

 

板橋文夫(pf)と竹村一哲(ds)とのトリオ「FIT!」、原田依幸(pf)・近藤直司(b)・小山彰太(ds)との「魚群探知機」、トリスタン・ホンジンガー(cello)のグループ「just off」や酒井俊、カルメン・マキ、寺田町らシンガーとの共演。コントラバス独演。工藤丈輝、ジャン・ローレン・サスポータス、レオナなどダンサーとの共演も多い。また、札幌にてコントラバス集団「漢達の低弦」を主宰。

 

ばいけんジャズフェス、横浜ジャズプロムナード、RISING SUN ROCK FESTIVALのほか国内外のフェスティバルに多数参加。2015年にはトリスタン・ホンジンガーとのヨーロッパツアーが決定。独自の感性と探究心でジャンルの垣根なく演奏活動をしている。

  • White Twitter Icon

纐纈雅代 MASAYO KOKETSU / A.SAX

1977年生まれ、岐阜県出身。1歳より2人の姉の影響でピアノを弾き始める。高校時代にソプラノサックス、アルトサックスを手にする。

 

2008年SONY MUSICより鈴木勲 SOLITUDE FEAT 纐纈雅代でデビュー。そのオリジナリティは唯一無二と称される。3年間鈴木勲「oma sound」で活動後、2011年に自身のオリジナル曲によるリーダーバンド「Band od Eden」を結成。新宿PIT INNをホームグラウンドに活動中。2015年、レーベルsuisui record発足。同年初リーダー作でありBand of Edenの1stアルバム「Band of Eden」をリリース。

 

都内ライブハウスを中心に、様々なバンドで活躍中。秋葉原HOT MUSIC SCHOOLにてサックス科の講師も勤める。

 

  • White Facebook Icon
  • White Twitter Icon

石若 駿 SYUN ISHIWAKA / DRUMS

1992年生まれ、北海道出身。幼少からクラシックに親しみ、13歳よりクラシックパーカッションを始める。2002年〜2006年まで札幌ジュニアジャズスクールに在籍し本格的にドラムを始め、ハービー・ハンコック(pf)、日野皓正(tp)、タイガー大越(tp)に出会い多大な影響を受ける。

 

2004年、日野皓正クインテットライブ(六本木アルフィー)にゲスト出演。2006年、日野皓正スペシャル・クインテットのメンバーとして札幌でライブを行う。2007年、金澤英明(b)、石井彰(pf)とトリオを結成しツアーを行う。三笠宮寛仁親王主催「愛のコンサート」に出演し、日野皓正、渡辺香津美(g)、山下洋輔らと共演。2009年、奨学生としてバークリー音楽院に留学。同年、横浜ジャズプロムナードコンペティションにてTakeshi Ohbayashi Trioとして数々の賞を受賞。2013年、ミニアルバム「石若駿 Trio The Boomers  〜 Live At The Body & Soul〜」をタワーレコード限定でリリース。リズム&ドラムマガジン”次世代”ジャズドラマー特集に取り上げられる。2014年、東京藝術大学打楽器専攻生による有志演奏会のインスペクターを務め、Iannis Xenakis「Persephassa」を演奏。

 

これまでにクラシックパーカッションを大河内英伸、杉山智恵子、藤本隆文に師事。クラシック、現代音楽、新曲初演も行っている。

  • White Facebook Icon
  • White Twitter Icon
bottom of page