
Musicians
栗田敬子トリオ with マリア・エヴァ

栗田敬子 Keiki KURITA
Piano
愛媛県松山市生まれ。愛媛大学教育学部特音卒業。在学中にジャズピアノに興味を持ち、卒業後、松山市内の「LOFT CLUB」にレギュラー出演。ここを音訪れた多くの国内外ミュージシャンとセッションの経験を持つ。
松山市内を拠点にライブ活動をはじめ、’83年には故西村昭夫(ts)カルテットに参加、LP「MY SONG」を制作。’89年にはバークリー音楽大学夏期講習(浜松)に参加。ゲーリー・バートン、小曽根真らの指導を受けた。94年11月藤家虹二(cl)クインテットのメンバイとしてCD「スウィート・クリスマス・フォー・ラバーズ」のレコーディングに参加。BMGビクターより発売中。
’95年10月ハイネケン・ジャズ・コンペティションに応募、上位9名での最終審査を受けた。入賞はできなかったが、それがきっかけとなり東京で定期的にライブ活動を始める。しまなみ海道’99では今治ジャズタウンのプロデュースをするなど、ジャズイベント等の企画プロデュースも行っている。
現在、松山市内の「モンク」に隔週月曜日、毎週水曜日出演の他、東京都内のライブハウス等でライブ活動中。’17年10月「JAZZ in 四国(愛南町)」に初出演。

森 剣治 Kenji MORI
Alto sax, Clarinet
1942年11月5日京都市生まれ。東山高校卒業後、ジャズを志し安間徳治とソール・ノーツを経て名古屋のジャズ界のリーダー的な存在であった和田直Gに参加。’66年に上京して、金井英人率いるキングス・ロア・オーケストラに入団。同グループの「オリジナル」のソロで注目を浴びた。一時、富樫雅彦4にも加入。最も先端的なコンセプションを学びながら、アルトのプレイを発展させた。
’71年6月、高柳昌行のニュー・ディレクション再編成を機に参加。同グループの「フリー・フォーム組曲」で前衛リード奏者としての地位を確立。その後再び名古屋に戻り自己グループを組織。同地のジズ・シーンの核として現在まで活躍している。アルバムでは、A面リーダーの「ソロ&トリオ」テナー奏者として、明るく楽しい「ファイア・バード」、そして幻のグループ、ティーカンパニーのアルバム「ドラゴン・ガーデン」でも大きくフィーチャーされている。

河上 修 Osamu KAWAKAMI
Bass
秋田県生まれ。16歳の時、音楽の世界へ。’74年渡辺貞夫カルテットでデビュー。翌年には日本代表として、スイスのモントルー・ジャズ・フェスティバルへ出演。大好評を博す。師である渡辺貞夫からは、仕事よりも遊びをまじめにやる事の大切さを学ぶ。
リーダーアルバムは「ジャンプ・フォー・ジョイ」「ディア・オールド・グッドウィン」「ミスター・ダブルベース」。ジャズの参加レコーディングは優に200を超える。ポップス・ニューミュージックの人気アーティストのアルバムにも多数参加。その顔ぶれは夏木マリ、クレモンティーヌ、中島美嘉、大江千里、稲垣潤一、コーザ・ノストラ、ムッシュかまやつ、和田アキ子、hiro、akiko、SMAP他実に多彩な顔ぶれ。
近年では自己のレーベル「JAH!JAH!JAH!records」の代表プロデューサーを務め、作曲・編曲も多数手がけている。ピチカート・ファイブ小林康陽プロデュースの東京クレースコンボのベーシストでもあり、映画では山田洋次監督の「男はつらいよ」シリーズの最後の作品まで20作余の音楽制作に参加している。

マリア・エヴァ Maria Eva
Vocal
フィリピンのマリンドゥケ島の出身で、祖父、父、兄弟がブラス・バンドのメンバーとして活躍してきた音楽一家に育ち、子供の頃から教会のセレモニーでソロを歌ってきた。その後、各地のコンテストで優勝し、テレビやラジオに出演して、プロとしてのデビューを飾った。
26歳で来日し、ソウルやポップスを歌った後ジャズ・ヴォーカルに専念し、各地のクラブ、ホテル、コンサート、ジャズ祭などで歌い着実に実績を上げてきた。91年にはシアター・サンモールで1’stコンサートを行い、CD「マリア・エヴァ・クラブ」で、うまさとジャズ・フィーリング、豊かな声量の歌いっぷりが評判を呼んだ。
ネイティブなイングリッシュ・スピーカーであり、英語の歌詞を通じて聞くものを説得できるという強みがある。現在は、都内や横浜、あるいは周辺都市のライブ・ハウスやホテル、学校などで、故世良 譲、故ジョージ川口、北村英治、西条孝之介らのスタープレヤーと共演したり、ジャズ祭では前田憲男や山下洋輔らとも共演している。その華やかで、スイングする歌は大変好評で、口先だけで歌う歌手が多い中で、マリア・エヴァの力強い唱法とソウルフルなジャズフィーリングは大きな魅力である。本当の歌を聴いたという満足感とすがすがしさを感じさせてくれる。